• 2(ごう)評価(ひょうか)試験(しけん)

製造(せいぞう)分野特定(とくてい)技能(ぎのう)2号評価(ひょうか)試験(しけん)結果(けっか)通知書について

製造(せいぞう)分野特定(とくてい)技能(ぎのう)2号評価(ひょうか)試験(しけん)(およ)びビジネス・キャリア検定(けんてい)試験(しけん)3級(生産(せいさん)管理(かんり)プランニング(また)生産(せいさん)管理(かんり)オペレーション)に不合格(ふごうかく)となった1号特定(とくてい)技能(ぎのう)外国人のうち、製造(せいぞう)分野特定(とくてい)技能(ぎのう)2号評価(ひょうか)試験(しけん)(およ)びビジネス・キャリア検定(けんてい)試験(しけん)3級(生産(せいさん)管理(かんり)プランニング(また)生産(せいさん)管理(かんり)オペレーション)において合格(ごうかく)基準点(きじゅんてん)の8(わり)以上(いじょう)得点(とくてん)取得(しゅとく)している(など)要件(ようけん)()たし、かつ、特定(とくてい)技能(ぎのう)1号の通算在留(ざいりゅう)期間の5年を()えて在留(ざいりゅう)することについて相当の理由があると(みと)められる場合は、最長(さいちょう)1年間、通算在留(ざいりゅう)期間を()えて在留(ざいりゅう)することができます。

上記で在留(ざいりゅう)希望(きぼう)する場合は、製造(せいぞう)分野特定(とくてい)技能(ぎのう)2号評価(ひょうか)試験(しけん)結果(けっか)通知書が必要(ひつよう)です。以下(いか)内容(ないよう)(かなら)御確認(ごかくにん)いただき、結果(けっか)通知書を御準備(ごじゅんび)下さい。
なお、受験(じゅけん)時期によって結果(けっか)通知書の取得(しゅとく)方法(ほうほう)(こと)なりますので御注意(ごちゅうい)下さい。

2025年(令和(れいわ)7年)11月4日以降(いこう)実施(じっし)した試験(しけん)受験者(じゅけんしゃ)

受験(じゅけん)後5営業日(えいぎょうび)以内(いない)に、プロメトリックのマイページで結果(けっか)通知書を確認(かくにん)できるようになりますので、その内容(ないよう)確認(かくにん)して取得(しゅとく)してください。
確認(かくにん)方法(ほうほう)は、こちらのサンプル御確認(ごかくにん)下さい。

2025年(令和(れいわ)7年)7月7日以前(いぜん)実施(じっし)した試験(しけん)受験者(じゅけんしゃ)

以下(いか)内容(ないよう)御確認(ごかくにん)いただき、結果(けっか)通知書の発行手続(てつづ)きを行ってください。

  • この発行手続(てつづ)きを()ずに取得(しゅとく)した結果(けっか)通知書は、5年の通算在留(ざいりゅう)期間を()えて在留(ざいりゅう)するための申請(しんせい)には使えませんので、御注意(ごちゅうい)下さい。

発行対象(たいしょう) ※①・②の両方を()たす方が対象(たいしょう)です。

  • 1号特定(とくてい)技能(ぎのう)外国人の方
  • 2023年11月から2025年7月までの間 に製造(せいぞう)分野特定(とくてい)技能(ぎのう)2号評価(ひょうか)試験(しけん)受験(じゅけん)し、不合格(ふごうかく)となった方

発行手続(てつづ)

こちらのメール(ssw2-seizou-examination-result@murc.jp)から発行手続(てつづ)きを行ってください。

  • 上記のメールが自動で開かない場合は、メールに下の「1.記入する事項(じこう)」をコピーし、(かく)項目(こうもく)について記入するとともに、下の「2.メールに添付(てんぷ)するファイル」に記載(きさい)のファイルを添付(てんぷ)して、以下(いか)宛先(あてさき)にメールを送信(そうしん)してください。
    宛先(あてさき):ssw2-seizou-examination-result@murc.jp
  • 1通のメールで、1試験(しけん)についての結果(けっか)通知書の発行手続(てつづ)きができます。2試験(しけん)以上(いじょう)についての結果(けっか)通知書の発行手続(てつづ)きを行う場合は、試験(しけん)ごとに(べつ)のメールで発行手続(てつづ)きを行ってください。

メール送付(そうふ)の流れ

メール本文には、以下(いか)(かく)項目(こうもく)を記入し、在留(ざいりゅう)カードを撮影(さつえい)した写真のファイルと顔写真のファイルを添付(てんぷ)してください。
記載(きさい)()れや(あやま)(など)がある場合、結果(けっか)通知書の発行ができませんので、御注意(ごちゅうい)下さい。

1.記入する事項(じこう)

以下(いか)の①~⑦の項目(こうもく)を記入してください。

受験(じゅけん)番号
受験(じゅけん)
受験(じゅけん)した試験(しけん)区分
 ※「機械(きかい)金属(きんぞく)加工(かこう)区分」、「電気電子機器(きき)組立て区分」、「金属(きんぞく)表面処理(しょり)区分」のいずれかを御記入(ごきにゅう)下さい。
氏名(しめい)
 ※結果(けっか)通知書に記載(きさい)されます。在留(ざいりゅう)カードに記載(きさい)されているとおりに御記入(ごきにゅう)下さい。
国籍(こくせき)
⑥生年月日
性別(せいべつ)

2.メールに添付(てんぷ)するファイル

以下(いか)の①、②の2つのファイルを添付(てんぷ)してください。

  • 在留(ざいりゅう)カードの表面を撮影(さつえい)した写真のファイル
    • 5MB以内(いない)のJPG、GIF、PNGファイルであること
    • 在留(ざいりゅう)期間更新(こうしん)許可(きょか)申請(しんせい)中の方は、在留(ざいりゅう)カードの裏面(りめん)撮影(さつえい)した写真のファイルも添付(てんぷ)してください。
  • 顔写真のファイル(結果(けっか)通知書に掲載(けいさい)される顔写真)
    • 5MB以内(いない)のJPG、GIF、PNGファイルであること
    • 6か月以内(いない)撮影(さつえい)されたカラー写真であること
    • 写真のサイズは200×230ピクセル(推奨(すいしょう))であること
    • 写真は明瞭(めいりょう)背景(はいけい)無地(むじ)であること
    • 帽子(ぼうし)やサングラスの着用は禁止(きんし)宗教(しゅうきょう)上の理由がある場合も、顔を(おお)うのは禁止(きんし)
    • 正面を向いた顔と頭部の全体と(かた)の上部が、画像(がぞう)の中央に(おさ)まっていること
    • 頭部上部と(かみ)(ふく)む頭部下部が、画像(がぞう)(たて)()50~69%に(おさ)まっていること

発行手続(てつづ)きを行った後の流れ

事務局(じむきょく)にて確認(かくにん)を行った後、メールにて結果(けっか)通知書を送付(そうふ)します。

  • 内容(ないよう)不備(ふび)(など)がある場合は、メールにて御連絡(ごれんらく)します。その場合は、メールに記載(きさい)されている指摘(してき)内容(ないよう)御確認(ごかくにん)いただき修正(しゅうせい)を行ったうえ、再度(さいど)発行手続(てつづ)きを行ってください。
  • 発行手続(てつづ)きを行った後、10営業日(えいぎょうび)経過(けいか)しても事務局(じむきょく)からの連絡(れんらく)がない場合は、お手数ですが以下(いか)宛先(あてさき)御連絡(ごれんらく)下さい。なお、発行手続(てつづ)きが()()う場合は結果(けっか)通知書の発行までにお時間がかかる場合がありますので、御了承(ごりょうしょう)下さい。
    宛先(あてさき):ssw2-seizou-examination-result@murc.jp
  • 発行手続(てつづ)きを行った試験(しけん)合格(ごうかく)していた方には、結果(けっか)通知書は発行しません。合格(ごうかく)証明書(しょうめいしょ)必要(ひつよう)な場合は、合格(ごうかく)証明書(しょうめいしょ)発行手続(てつづ)きページ(https://www.sswm.go.jp/exam/procedure/)から合格(ごうかく)証明書(しょうめいしょ)の発行手続(てつづ)きを行ってください。

確認(かくにん)方法(ほうほう)

確認(かくにん)方法(ほうほう)は、こちらのサンプル御確認(ごかくにん)下さい。

その他

在留(ざいりゅう)期間更新(こうしん)許可(きょか)のその他要件(ようけん)必要(ひつよう)書類(しょるい)(など)詳細(しょうさい)については、出入国在留(ざいりゅう)管理(かんり)(ちょう)のホームページに掲載(けいさい)されている「通算在留(ざいりゅう)期間」のページ(https://www.moj.go.jp/isa/10_00233.html)を御確認(ごかくにん)下さい。

また、ビジネス・キャリア検定(けんてい)試験(しけん)3級(生産(せいさん)管理(かんり)プランニング(また)生産(せいさん)管理(かんり)オペレーション)の確認(かくにん)方法(ほうほう)については、中央職業(しょくぎょう)能力(のうりょく)開発協会(きょうかい)のホームページ(https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/business/ssw2.html) を御確認(ごかくにん)ください。